こんにちは今日から盆休み突入のなつめです。
本日はネットショッピングについて、楽天、Yahoo、Amazonが一般的で、私自身もこの三つを中心に利用してきましたが、ここ1年の利用でほぼ二つになりました。
その二つというのが、AmazonとYahooで楽天の利用はほぼなくなりました。
Amazonは嫁さんがプライム会員なので、家族登録で利用してます。
何より送料がかからないのと、お急ぎ便の早さはかなりの魅力です。
そしてYahooについては、たまにAmazonより安くなる(paypayポイント還元が前提ですが)ものがあるところがメリットです。
このpaypayポイント還元ですが、注意点として還元率に上限がある事です。
利用するのは日曜日(この日だけソフトバンクユーザーでなくても+5%還元)で月に2〜3万までを使うのがベストです。
それ以上使うと還元率の上限に引っかかり恩恵が得られないので注意点です。
※10/22追記、上記の毎週日曜日がお得が2022年10月12日のリニューアルに伴いこのキャンペーンが無くなりました。現状はPayPay支払いで毎日5%の還元率に変更されています。5の付く日がお得(毎日5%+4%)は引き続き継続されるので、今後は毎月5日、15日、25日のお買い物をおすすめします。
楽天を利用しなくなったのはAmazonやYahooのようなメリットが無くなったからです。
唯一、楽天証券で積立NISAをしていましたが、こちらもポイント還元率の改悪で来年はSBI証券に切り替えます。
楽天は2011年からの利用で下のような通算ポイント数です。


11年ほどで100万円以上は単純に使ってますね!
Yahooに関してはアイキャッチ画像にある65,381ポイントでこれは2018年10月からの利用で、すでに4年ほどで楽天の11年利用の半分を超えています。
これだけポイント還元率が違うのでYahooの方がいいですよって話です。
このブログでたまにリンカーを使ってますが、それは楽天検索で使用してます。
楽天さん私は段々と離れていってますが、今まで楽天市場を利用したのでリンカー使用はご容赦ください😅
※10/23追記、ブログテーマ変更の際にリンカーからポチップへ変更、楽天検索は引き続き使用させて頂いております。

こんなにも還元ポイントが違うんだね!!
